本文へスキップ

公認心理師・臨床心理士・心理職(心理系公務員)を目指す方々のための「心理学用語」を説明したサイトです



当サイトの参考文献

 当サイトの参考文献のうち、「WEBで参照可能なもの」は基本的に本文中に" URLリンク "をつけています。リンクをクリックする事で参考文献が参照可能です。
 当サイトで使用した「それ以外の参考文献」を、下記に記載いたしました。


当サイトの参考文献:本文中にURLリンクが無いもの
  1. 安部哲也(2016).リーダーシップ理論の流れとリーダーシップの実践的開発方法.経営センサー (183),42-46.
  2. 相澤育郎(2015).ソーシャル・インクルージョンと犯罪者処遇 : 「公正」と「効率」のモメントから (特集 刑事司法におけるソーシャル・インクルージョンの現段階) 龍谷大学矯正・保護総合センター研究年報,(5),16-36.
  3. American Psychiatric Association(2013).高橋三郎・大野裕・染矢俊幸・神庭重信・尾崎紀夫・三村將・村井俊哉(訳)(2014).DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル.医学書院.
  4. 南風原朝和(2002).心理統計学の基礎―統合的理解のために.有斐閣.
  5. 一般財団法人日本心理研修センター 監修(2019).公認心理師現認者講習会テキスト[改訂版] .金剛出版.
  6. Ivey, A.E.(1971,1974,1978,1982,1983).福原真知子・椙山喜代子・國分久子・楡木満生(訳)(1985). マイクロカウンセリング―"学ぶ‐使う‐教える"技法の統合:その理論と実際.川島書店.
  7. Kahn, R.L., Wolfe, D.M., Quinn, R.P., Snoek, J.D. and Rosenthal, R.A. (1964).Organizational Stress: Studies in Role Conflict and Ambiguity.New York:John Wiley.
  8. 鹿取廣人・杉本敏夫・鳥居修晃(2011).心理学 第4版.東京大学出版会.
  9. 小林真理子・塩?尚美(2017).乳幼児・児童の心理臨床.放送大学教育振興会.
  10. Koch, K.(1957).岸本寛史・中島ナオミ・ 宮崎忠男(訳)(2010).バウムテスト[ 第3版 ] 心理的見立ての補助手段としてのバウム画研究.誠信書房.
  11. Kubler-Ross, E.(1974).川口 正吉 (訳)(1977).死ぬ瞬間 続.読売新聞社.
  12. 熊野宏昭(2012).新世代の認知行動療法.日本評論社.
  13. Lewis, J.A., Daniels, J.A., Lewis, M.D., D’Andrea,M.J.(2002).井上孝代・石原静子・伊藤武彦 (訳)(2006)コミュニティ・カウンセリング―福祉・教育・医療のための新しいパラダイム.ブレーン出版.
  14. Masten, A.S., Best, K.M., & Garmezy, N. (1990). Resilience and development: Contributions from the study of children who overcome adversity. Development and Psychopathology, 2(4), 425-444.
  15. Minuchin, S.(1974).山根常男(訳)(1984).家族と家族療法.誠信書房.
  16. 三隅二不二(1966).新しいリーダーシップ―集団指導の行動科学.ダイヤモンド社.
  17. 光田信明 (2017). 妊婦健康診査および妊娠届を活用したハイリスク妊産婦の把握と効果的な保健指導のあり方に関する研究 平成28年度 総括・分担研究報告書(Web). 厚生労働省.
  18. 水野治久・石隈利紀・田村節子・田村修一・ 飯田順子(2013).よくわかる学校心理学.ミネルヴァ書房.
  19. 森津太子・向田久美子(2018).心理学概論.放送大学教育振興会.
  20. 奈須正裕(1988).Weinerの達成動機づけに関する帰属理論についての研究.教育心理学研究,37(1),84-95.
  21. 日本家族研究・家族療法学会(2013).家族療法テキストブック.金剛出版.
  22. Nutt, D., King, L.A., Saulsbury,W., Blakemore,C.(2007). Development of a rational scale to assess the harm of drugs of potential misuse.Lancet,24;369(9566),1047-1053.
  23. 大場登・森さち子(2017).精神分析とユング心理学 改訂版.放送大学教育振興会.
  24. 岡田隆(2018).生理心理学.放送大学教育振興会.
  25. 下山晴彦(2009).よくわかる臨床心理学[改訂新版].ミネルヴァ書房.
  26. 下山晴彦・神村 栄一(2014).認知行動療法.放送大学教育振興.
  27. 田垣正晋(2002).「障害受容」における生涯発達とライフストーリー観点の意義 : 日本の中途肢体障害者研究を中心に.京都大学大学院教育学研究科紀要,48,342-352.
  28. 高橋依子(2011).描画テスト.北大路書房.
  29. 辻幸夫(2003).認知言語学への招待.大修館書店.
  30. 氏原寛・亀口憲治・成田善弘・東山紘久・山中康裕(2004).心理臨床大事典 (改訂版).培風館.
  31. WHO(1990).融道男・小見山実・大久保善朗・中根允文・岡崎祐士(訳)(2005).ICD‐10 精神および行動の障害―臨床記述と診断ガイドライン(新訂版).医学書院.
  32. Yalom, I.D.(1995).中久喜雅文・川室優(訳) (2012).ヤーロム グループサイコセラピー―理論と実践.西村書店.
  33. 山口裕幸・金井篤子(2007).よくわかる産業・組織心理学.ミネルヴァ書房.
  34. 山口真美・金沢創(2016).乳幼児心理学.放送大学教育振興会.
  35. 山内俊雄(2009).やさしいてんかんの本―キーワードから読み解く.保健同人社.
  36. 吉岡京子・笠真由美・神保宏子・鎌倉由起・齋藤夕子・大熊陽子・大屋成子・平林義弘・黒田眞理子(2016).産後児童虐待の可能性の高いと保健師が判断した特定妊婦の特徴とその関連要因の解明・日本公衆衛生看護学会誌,5(1),66-74.
  37. Zaro,J.S., Barach,R , Nedelman,D.J., Dreiblatt, I.S. (1977) 森野礼一・倉光修 (訳)(1987).心理療法入門:初心者のためのガイド.誠信書房.