本文へスキップ

公認心理師・臨床心理士・心理職(心理系公務員)を目指す方々のための「心理学用語」を説明したサイトです

心理学用語集: 古典的条件づけ

1 - 基礎心理学学習 > 11- 古典的条件づけ

 学習とは「経験によって生じる比較的永続的な行動の変化、それを生じさせる操作、及びその過程」をさします。
 ここでは基本的な学習である「古典的条件づけ(レスポンデント条件づけ)」について説明します。
用語:

  1. 古典的条件づけ : レスポンデント条件づけ,Pavlov,I.P(パブロフ), 無条件反射(UR), 無条件刺激(US), 中性刺激, 条件刺激(CS), 条件反射(CR)
  2. 条件づけの方法 : 対呈示, 先行性条件づけ(順行条件づけ), 逆行性条件づけ(逆行条件づけ), 高次条件づけ
  3. 強化と消去
  4. 恐怖条件づけ : Watson,J.B.(ワトソン), アルバート坊やの実験
  5.  
古典的条件づけとは

 古典的条件づけは、Pavlov,I.Pパブロフ)が犬の実験で発見した学習の1つであり、「レスポンデント条件づけ」(パブロフ型条件づけ)とも言われます。

 生理的な反応(唾液がでる)をもたらす刺激A(食べ物など)に「先行して」、他のある刺激Bを与え続けます。それによって、生理的な刺激Aが無いとしても、ある刺激Bだけで同じ生理的な反応が生じるようになる現象が古典的条件づけです。

刺激と反射の種類説明
無条件反射(UR) 生体が本来持っている反応
(例:唾液)
無条件刺激(US) 測定可能な無条件反射を必ず起こす刺激
(例:食べ物)
「US→UR:USがURを引き起こす」
中性刺激 本来は生体に反応を起こさない刺激。条件づけを行う対象となる刺激(例:ベルの音)
条件刺激(CS) 条件づけに基づき反応を起こす刺激。中性刺激が条件づけされると、条件刺激と呼ばれる。
(ベルの音:条件づけ後)
条件反射(CR) 新たに条件刺激に対して形成された反応。条件刺激によって生じる無条件反射は、条件反射と呼ばれる。
(唾液:条件づけ後)「CS→CR:CSがCRを引き起こす」

  パブロフの実験においては、ベルの音が「中性刺激」であり、肉粉が「無条件刺激US」、唾液が「無条件反射UR」となります。
 条件づけがされると、犬は、ベルの音(条件刺激CS)を提示すると(肉粉を提示しなくとも)、唾液という反応(条件反射CR)を起こすようになりました。


古典的条件づけの方法:

 古典的条件づけの方法は、無条件刺激と中性刺激を一緒に提示する、すなわち「対呈示(ついていじ)」によって行われます。
 提示の順番は、中性刺激が先で(予報的信号)、その後に無条件刺激を提示する「先行性条件づけ(順行条件づけ)」が有効とされます。
 条件刺激が無条件刺激に後行する「逆行性条件づけ(逆行条件づけ)」は学習結果が不確かであるとされます。


高次条件づけ :

 高次条件づけとは条件刺激を無条件刺激の変わりに用いて、新たな条件刺激の条件づけを行うことです。
 犬に対して、新たな刺激の「光」と条件刺激となった「ベルの音」を対呈示し条件づけがなされると、「光」の刺激を与えることでも、条件反射「唾液が流れる」が生じるようなります。
 条件づけの段階数から、二次条件づけ、三次条件づけと呼びます。



強化、消去とは
強化と強化子 :

 強化とは、刺激と反応に関連づけをもたらすことを指し、古典的条件づけの対呈示が強化に当たります。
 無条件刺激を「強化子」と呼びます(例:食べ物)。


消去 :

 消去とは、条件づけが減衰すること、及びその過程のことです。消去は、一旦条件づけが成立した条件反射において、無条件刺激を与えないで条件刺激のみを繰り返し呈示することで生じます。
 消去においては、大脳皮質に反応を抑える過程である「制止」が起っているとされます。  
 消去を途中で、中断すると、休止期間中に条件反応の強度が回復する現象を「自発的回復」といいます。



恐怖条件づけとは

 恐怖条件づけとは、恐怖反応(すくみ等)を起こす刺激とそうでない刺激を条件づける古典的条件づけのひとつです。
 行動主義心理学の創始者であるWatson,J.B.(ワトソン)が研究し、アルバート坊やの実験が有名です。

 恐怖条件づけは、動物が危険を予測する一種の防衛反応です。恐怖反応を起こす刺激と、その体験時の文脈(視覚、聴覚などの情報)が条件刺激となり、「恐怖記憶」として形成されます。そのため、その体験時の文脈の刺激によって恐怖反応が表出します。

 精神疾患のPTSDは、恐怖記憶が要因であると考えられています。自然回復するとされていますが、認知行動療法(暴露法)が有効な一つとされ、恐怖刺激が消去されると考えられています。




1 - 基礎心理学 > 学習 >