本文へスキップ

公認心理師・臨床心理士・心理職(心理系公務員)を目指す方々のための「心理学用語」を説明したサイトです

心理学用語集: 記憶

1 - 基礎心理学記憶 > 16- 記憶

 ここでは、記憶の種類やプロセスをまとめます。また加齢と記憶の関係についても説明します。

  1. 記憶の種類
    感覚記憶短期記憶(≒ 一次記憶) / ワーキングメモリ(作動記憶) / 長期記憶(≒ 二次記憶)
  2. 長期記憶の種類
    宣言的記憶(顕在記憶) / 手続き記憶(非宣言的記憶≒潜在記憶) / 展望記憶・自伝的記憶(レミニセンスバンプ)
  3. 記憶のプロセス
    記銘(符号化)・リハーサル保持(貯蔵)想起(検索)プライミング効果再生法・再認法
  4. メタ記憶・メタ認知加齢と記憶の関係
  5. 臨床神経学の記憶分類:即時・近時・遠隔記憶


短期記憶と長期記憶(記憶の二重貯蔵モデル)

 人の記憶の種類には、大きく「短期記憶」と「長期記憶」に分かれます。これは、アトキンソンとシフリン(Atkinson and Shiffrin)が提唱した「記憶の二重貯蔵モデル」によって区分された考え方です。  
 その他、「感覚記憶」や短期記憶を包括した「作動記憶」などがあります。
それぞれの内容について見ていきます。

記憶の主な種類
 感覚記憶

「感覚記憶」とは、感覚刺激を感覚情報のまま保持したものです。聴覚の場合は、数秒間保持がなされます。

 短期記憶(≒ 一次記憶)

「短期記憶」とは、感覚記憶の内、選択的注意が向けられ符号化された一時記憶であり、保持期間が「数十秒」程度です。短期記憶は、一次記憶という概念にほぼ相当します。
 神経学的にみると短期記憶は「海馬」が関連し、経験により生じた脳の生理的過程が持続するものとされます。短期記憶は「7±2チャンク」を限界量として保持されると言われています。

 (詳細:▼ チャンクとは

 ワーキングメモリ(作動記憶)

 「ワーキングメモリ」もしくは、作動記憶とは、認知遂行のための情報処理機能の作業場の役割を果たし、読書・計算・推理などを行っている時に必要とされます。
 ワーキングメモリは短期記憶を包括する概念と考えられています。能動的な情報操作を強調する時に短期記憶と区別して使います。

 Baddeley & Hitch(1974)によって提唱されたワーキングメモリモデルはBaddeley(2000)によって改訂され、認知や記憶を制御する「中央実行系」と3つの記憶貯蔵庫の要素から構成されています。
 3つの記憶貯蔵庫は「1. 音韻ループ(音声言語情報を保持)」、「2. 視空間スケッチパッド(視覚・空間情報を保持)」、「3.エピソード・バッファ(エピソディック・バッファ: 情報を時空間的に統合・操作する場であり、長期記憶とのインタフェース)」となります。

 長期記憶(≒ 二次記憶)

 「長期記憶」とは、永続的かつ無限に情報を保持する記憶です。短期記憶から転送された情報が長期記憶として貯蔵されると考えられています。二次記憶という概念にほぼ相当します。
 「宣言的記憶(顕在記憶)」と「手続き記憶(非宣言的記憶/潜在記憶)」があります(詳細) 。
 長期記憶は、脳の活動終了後に、再現しうる構造変化が残るもの(シナプス可塑性)と言えます。
 長期記憶の宣言的記憶には、「内側側頭葉海馬と海馬傍回)」、「間脳」、「前脳基底部」などが関わるとされています(これらの領域の損傷により健忘が報告されている)。長期記憶の情報保持に関しては「再活動仮説」といった考えもあります。




長期記憶:宣言的記憶と手続き記憶(非宣言的記憶)

 長期記憶は、「宣言的記憶(顕在記憶)」と「手続き記憶(非宣言的記憶/潜在記憶)」に分類されます。


宣言的記憶(顕在記憶) :

 宣言的記憶(顕在記憶)とは、想起を伴い、言葉やイメージで表現可能な記憶です。
 再生法や再認法によって測定されます。宣言的記憶はさらに、「エピソード記憶」と「意味記憶」に分かれます。

  1. エピソード記憶
     個々の特定の経験の記憶(例:昨日の夕食のメニューなどの自伝的出来事、水害などの社会的出来事の記憶)。経験した内容そのものだけでなく、経験の背景となる情報(日時や場面状況、他者)が含まれている。
  2. 意味記憶
     辞書的な一般記憶(例:言葉の意味や教養、家族の名前や誕生日などの個人的な事実)
手続き記憶(非宣言的記憶≒潜在記憶) :

 手続き記憶(非宣言的記憶≒潜在記憶)とは、想起を伴わず、活動の認知や行動のレベルでの情報処理に関連した記憶です。非宣言的記憶とも呼ばれ、下記3つのようなものがあります。

  1. 技能・習慣
     自転車の乗り方やダンスの仕方など体で覚えたスキルなど
  2. 古典的な条件づけ
  3. プライミング
    「プライミング効果」を検出する課題によって測定される

 プライミング効果とは、先行刺激が後続処理に促進効果を及ぼすことです。先行刺激が抑制効果を示す「ネガティブプライミング効果」もあります。
 知覚的プライミング(知覚情報による促進:直接プライミング)と意味的プライミング(意味に関連した促進:間接プライミング)の2つの種類があります。


展望記憶・自伝的記憶:

 記憶の研究対象には、「日常記憶」(日常的な記憶)と呼ばれるものがあります。日常記憶である、展望記憶と自伝的記憶をまとめます。
 「展望記憶」とは、将来に向かっての記憶のことです。これからの予定に対する記憶であり、友人に会う約束や、買い物で買うべきものなどが該当します。
 「自伝的記憶」とは、エピソード記憶の一種であり、自分が生活の中で経験した様々な出来事に関する記憶の総体であり、特に重要な意味を持つ記憶の事です。
 自伝的記憶は、自身が10-20代の頃の記憶が多く想起される傾向があり、この現象はレミニセンスバンプ(想起のこぶ)と呼ばれます。




記憶のプロセス : 記銘、保持、想起

 記憶とは、経験による行動の変化の保持のことをいい、記憶のプロセスには「(1) 記銘」、「(2) 保持」、「(3) 想起」の3段階があります。
 認知心理学の発達に大きな影響を与えた情報科学の用語の「符号化」「貯蔵」「検索」(≒記銘、保持、想起)に対応します。


記憶のプロセス (1) 記銘(符号化):

 「記銘」(≒符号化)とは、経験したことが記憶として取り込まれることです。外部の刺激が持つ情報を、人間の内部の記憶に取り込める形に変換します。
 記銘の過程としては、まず感覚記憶から「選択的注意」が向けられ符号化された情報は、短期記憶へ移ります。
 そして短期記憶において『リハーサル』を受けた情報は長期貯蔵庫へ転送され、長期記憶として永続的に貯蔵されることになります。

 リハーサルとは、短期記憶の忘却を防いだり、長期記憶に転送したりするために、情報を復唱する処理のことです。リハーサルには、「維持型リハーサル」と「精緻型リハーサル」があります。

記憶のプロセス (2) 保持(貯蔵):

 「保持」(≒貯蔵)とは、記銘されたことが記憶として保たれることです。
 長期記憶の情報保持に関しては「再活動仮説」があります。再活動仮説とは、記銘時に活動した「複数の脳皮質領域」が想起時に再活動するものであり、それには内側側頭葉の機能が重要な役割を果たしているという仮説です。

記憶のプロセス (3) 想起(検索):

 「想起」(≒検索)とは、保持されていた記憶が外に現れることです。想起には、「再生」「再認」「再構成」があります。
 想起に対応した記憶の検査法が「再生法・再認法」と呼ばれる方法です。

  1. 再生:
     以前の経験を言葉や絵で再現すること。
  2. 再認:
    「以前経験したこと」を再度経験した場合に「経験した」と確認できること。
  3. 再構成:
     以前経験したことを、その要素を組み合わせて再現すること。
記憶の測定法: 再生法・再認法

 記憶の測定方法には、「再生法」と「再認法」があります。
 「再生法」とは、記銘されたままの形で思い出させる方法です。記述式に該当します。
 記銘した後,それを順不同で自由に再生してもらう方法を「自由再生法」、記銘した順番で再生してもらう方法を「系列再生法」、語頭音などの手がかりを呈示して再生してもらう方法を「手がかり再生」と呼びます。
 「再認法」とは、記銘されたものとそれ以外を混ぜて、記名されたものをその中から選択させる方法です。選択式に該当します。




メタ記憶・メタ認知

 メタ記憶とは、記憶に関する知識や認識とされ、メタ認知の一部とされます。
 メタ認知とは、自己の認知に対する認知的なプロセスや、認知に関する知識を表します。メタ認知には知識的側面と活動的側面があるとされます

  1. 知識的側面:自身の認知行動を把握することができる能力
     「知識を監視する」「知ることについて知る」「認知についての認知」「自身の理解についての理解」
  2. 活動的側面:自身の状態を把握し、自身の行動へと反映・修正させていく活動
     「メタ認知的モニタリング」「メタ認知的コントロール」

 メタ記憶の記憶モニタリング(メタ認知的モニタリング)においては、「学習容易性判断」・「学習判断」・「既知感判断」・「ソースモニタリング判断」・「確信度判断」といった下位過程があります。

 ( 詳細: ▼ 記憶のモニタリング

 記憶のモニタリング機能は「舌先現象」に関連していると考えられています。




加齢と記憶

 加齢が記憶に与える影響について、様々な研究が行われており、以下のことが報告されています(石原,2003 )。 

  1. 加齢の影響が顕著なものワーキングメモリエピソード記憶
  2. 加齢の影響がわずか: 短期記憶意味記憶手続き記憶

 展望記憶や自伝的記憶は、加齢の影響に関して一定の見解が得られていないようです。




臨床生理学の記憶分類

 臨床生理学においては、記憶は「即時記憶」、「近時記憶」、「遠隔記憶」に区分されています。
 高齢者や認知症などの専門領域においては、こちらの用語が使用されます。

  1. 即時記憶:
     情報の記銘後すぐに想起させるもの。数字をすぐに復唱させるなどで評価する。
    記銘から想起までに干渉がない(他の情報を挟まない)。
  2. 近時記憶:
     保持時間が数分〜数日程度のもの。前夜の食事内容や、単語の遅延再生などで評価する。
    即時記憶との違いは記銘から想起までに干渉(他の情報が記銘される)があること。
  3. 遠隔記憶:
     保持時間が数日〜数十年の長い記憶。個人の生活史などで評価する。


1 - 基礎心理学 > 記憶 >