ここでは、「リーダーシップ理論」について説明します。
リーダーシップとは、「リーダーが集団目標達成にとって役立つ積極的な影響を与えること」であり、「フォローワー(メンバや部下)」に対する一方的な働きかけと捉えられてきました。
しかしその後、リーダーシップは「リーダーとフォロワーの間で形成される相互作用の過程」と捉えられるようになりました。
リーダーシップ理論は、下記の順番で変遷されてきています。代表的な理論の詳細を後述しています。
「PM理論」とは、三隅二不二が提唱した理論で、リーダーシップの機能を「P機能(Performance):目標達成機能」と「M機能(Maintenance):集団維持機能」から捉える、行動論的アプローチです。
P機能とM機能の2つの能力要素の強弱により(強い:大文字/弱い:小文字)、リーダーシップは「PM型(両方の機能が強い)」・「Pm型(P機能が強い)」・「pM型(M機能が強い)」・「pm型(両方の機能が弱い)」の4分類に評価されます。
「PM型(両方の機能が強い)」のリーダーはチームの生産性が最も高く、「pm型(両方の機能が弱い)」のリーダーのチームは生産性が最も低いとされます。
リーダーへの評定は、「フォロワー」であるメンバが行うということもポイントです。
「条件即応モデル」とは、Fiedler(ファイドラー)が提唱した理論で、適合するリーダーの特性は集団状況要因に依存するという考え方です。
集団状況要因とは、リーダーが成員に対して持つ統制力の程度をいい、「リーダーと成員の協調関係」、「課題の構成度」、「リーダーの地位(権限)」で捉えられます。
リーダーのタイプには「関係動機型」と「課題動機型」があります。
集団状況要因がリーダーに中程度に有利であるときは「関係動機型」が効果的で、それ以外は「課題動機型」が効果的だとしています。
「SL理論」とは、HerseyとBlanchard(ハーシィとブランチャード) が提唱した「メンバの成熟度を重視する理論」です。
メンバの成熟度が高いときは「関係動機型」が、成員の成熟度が低いときは「課題指向型」が効果的だとするものです。
成熟度に応じた、下記のようなリーダーシップのタイプがあります(S1は最も成熟度が低い場合)
ビジネス環境や組織・メンバーの状況に応じて、さまざまなパターンでのリーダーシップのとり方を具体的に落とし込まれていったのがコンセプト理論です。
コンセプト理論には、下記のようなものが挙げられます(安部,2016)。
その他のリーダーシップ理論としては、下記のようなものがあります。