本文へスキップ

公認心理師・臨床心理士・心理職(心理系公務員)を目指す方々のための「心理学用語」を説明したサイトです

心理学用語集: ストレス(理論)

1 - 基礎心理学情動・動機・ストレス > 33- ストレス(理論)

ここでは、ストレスの理論についてまとめます。

用語:ストレス反応説(Selye) / ライフイベント理論(Holmes & Rahe) / トランスアクショナルモデル・認知的評価(Lazarus & Folkman) / 内分泌系ストレス反応



ストレスの概要

 ストレスとは、「心身の適応能力に対して課せられる要求と、その要求によって引き起こされる心身の緊張状態を包括する概念」のことを指します。
 その要求を「ストレッサー」、緊張状態を「ストレス反応」(内分泌系自律神経系)と呼びます。
 ストレスは、もともとは生体が何らかの対処の必要性を察知して、それに対処しようとする生理的な反応ですから、適度に対処可能なストレスがかかる事は、むしろ生体の活動性を高めます。
 しかし、人が自然界とは異なる環境下で、原始的なストレス反応によっては対処できないストレッサーに持続的に晒されることが多くなり、不適応を起こしやすくなっています。

ストレスの理論としては、以下が代表的です。各理論の詳細については、後述します。

  1. Selye,H(セリエ)の「ストレス反応説」
  2. Holmes,T.H(ホルムズ)とRahe,R.H(レイ)の「ライフイベント理論」
  3. Lazarus,R.S(ラザルス)の心理的ストレスモデル =「トランスアクショナルモデル(認知的評価・コーピング)」


Selye,H(セリエ)のストレス反応説

 Selye,H(セリエ)は、多様なストレッサーによってに誘起された非特異的な生体的な防衛反応をストレスと定義し、その反応を「汎適応症候群(GAS)」としました。これは、生物的ストレスともいわれる概念です。
 つまり、対人関係、仕事上の要請、騒音、外傷などの不特定の多様なストレッサーにより、共通する症状である、イライラ、抑うつ、不安、身体症状などが引き起こされた状態がストレスであるという考え方です。

 Selye,Hは、汎適応症候群は「1.警告反応期、2.抵抗期、3.疲弊期」の3段階で進むとしています。

1. 警告反応期
 心身に有害なストレッサーに対する警報を発し、ストレスに耐えるために、自律神経系内分泌系も含まれる)を総動員して、内部環境を急速に準備する緊急反応の時期です。闘争・逃走反応とも呼ばれています。
 初期の「ショック相」とその後のストレッサーへの適応が本格化し始める「反ショック相」にわかれます。

  1. ショック相では、心拍低下・血圧低下・体温低下・血糖値の低下、筋緊張の弛緩などが見られる(期間は数分〜1日)。
  2. 反ショック相では、心拍・血圧・体温・血糖値の上昇、筋緊張の増加などが見られる。
    (参照:内分泌系反応[視床下部-下垂体-副腎系/HPA系])。

2. 抵抗期 :
 ストレッサーへの適応反応が完成した時期で、持続的なストレッサーとストレス耐性が拮抗している時期です。
 症状が治まり、抵抗力が増し、一見、生体が正常な機能を取り戻したように見える時期ですが、ストレスに抵抗し続けるにはエネルギーが必要で、そのエネルギーが消費し過ぎて枯渇すると「疲弊期」に突入してしまいます。

3. 疲弊期 :
 長期間継続するストレスに生体が対抗し切れなくなり、段階的にストレッサーに対する生体の抵抗力(ストレス耐性)が衰え、病気になる時期です。
 警告反応期のショック相に見られるような生体機能の低下や不適応が見られ、内分泌腺である「副腎の肥大」や「胸腺の萎縮」が見られ、「心拍・血圧・血糖値・体温も低下」していきます。
 また、不安や抑うつといった精神症状や、胃潰瘍などの消化器障害、免疫機能の不全(低下だけでなく亢進もある)などの身体症状も引き起こします。


内分泌系ストレス反応(HPA系):

 ストレス反応として「視床下部-下垂体-副腎系(HPA系)」を介した内分泌反応があり、様々な精神疾患との関連性が示唆されています。
 血圧や血糖レベルを高めるホルモンである「コルチゾール(副腎皮質ホルモンの一種)」の分泌や、その起点となる副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン(コルチコトロピン放出ホルモン:CRH)の分泌は、この反応に含まれます。




Holmes,T.H(ホルムズ)とRahe,R.H(レイ)のライフイベント理論

 Selye,Hの学説は、ストレスの本質をよく説明していますが、人に特有の精神的なストレスについて十分に説明できないところがあります。
 これに対して、「Holmes,T.HとRahe,R.H」は、生きる上で体験する「ライフイベント」(家族の死、大きな失敗、環境変化などといった生活事件)を生活ストレスとして取り上げました。
 ストレッサーであるライフイベントに対して「LCU得点(Life Change Unit score)」が設定され、得点が高いほどストレスフルな出来事となっています。
 ライフイベントとLCU得点としては、「配偶者の死(100点)」、「離婚(73点)」、「肉親の死(63点)」、「本人の病気やケガ(53点)」、「結婚(50点)」、「失業(47点)」などがあります。

 ライフイベントに対して、調節するのに必要な時間の集中度と長さ(マグニチュード)が一定量に達すると様々な障害の原因となると考えました。
 しかし、この考えにも、主観的な出来事への評価の個人差が反映されていないという問題があります。




Lazarus,R.S(ラザルス)とFolkman,S(フォルクマン)のトランスアクショナルモデル(認知的評価・コーピング)

 Lazarus,R.S(ラザルス)とFolkman,S(フォルクマン)は、ストレスを「個人では対処できない外部からの圧力や脅威にさらされている状態である」という心理学的な概念でとらえました。
 そして、ストレスは個人と環境の両者の相互作用によって生じるものであるという「トランスアクショナルモデル」を提唱しました。
 個人と環境の相互作用は刻々と変化するプロセス(過程)であり、それに影響に及ぼす中核的な概念が、「認知的評価」、「対処(コーピング)」です。


認知的評価:

 LazarusとFolkmanは、ストレッサーとして、ライフイベントといった大きな出来事に限らず、日常生活にある比較的小さな出来事(日常生活のいら立ちごとなど)も重視しました。
 そして、ストレッサーに対する主観的な「認知的評価」をストレスの要因として考えました。
 認知的評価には「1次的評価」と「2次的評価」があり、評価の結果として対処(制御)可能だと認知されるものはストレスとはならないと考えます。

  1. 1次的評価:
     環境からの要求が、害や脅威、対処努力の必要性をもたらすかというストレス状況の評価
  2. 2次的評価:
     その要求に対して適切な対処ができるかどうかの評価

対処」については、「ストレス(コーピング)」の章にて記載していますので、ご参照ください。





1 - 基礎心理学 > 動機・情動・ストレス >