本文へスキップ

公認心理師・臨床心理士・心理職(心理系公務員)を目指す方々のための「心理学用語」を説明したサイトです

心理学用語集: レヴィンソンの研究・高齢期理論

1 - 基礎心理学発達 > 45- レヴィンソンの研究・高齢期理論

 ここでは発達理論として下記の理論をまとめます。

  1. レビンソンのライフサイクル研究(過渡期)(中年の危機
  2. 高齢期・サクセスフルエイジングの理論
    (選択最適化補償理論:SOC/社会情緒的選択理論/離脱理論/活動理論/持続理論/老年的超越論)

レビンソンのライフサイクル研究(過渡期)

 Levinson,Dレビンソン)は、計画サンプリングした米国中年男性のインタビュー調査に基づき、独自のライフサイクル論を展開しました。
 レビンソンは、「人生は約25年つづく発達期が繰り返され、各発達期は互いに重なる約5年の過渡期でつながっている」としています。

 発達期は、4段階で「児童期と青年期」「成人前期」「中年期」「老年期」であるとしています。
 そして、過渡期には「内的世界と外的世界」の変化が起こり、今までの発達期で用いてきた生活構造の作り変えが行われるとしています。生活構造とは、その人の自己と外界の境界にあって、自己と外界をひとつの形にまとめていた構造をさします。
 過渡期としては、下記の3つがあります。

  1. 「成人」への過渡期(20歳-25歳)
  2. 「人生半ば」の過渡期(40歳-45歳)
  3. 「老年」への過渡期(60歳-65歳)

中年の危機:

 レビンソンは、中年期は危機期である、すなわち「中年の危機」があると考えました(関連用語:人生の正午)。
 それは、中年期には自己の内部だけでなく、外界との関係における葛藤である「若さと老い」・「破壊と創造」・「男らしさと女らしさ」・「愛着と分離」という葛藤が生じるためだとされます。
 これらの葛藤が生じることで、アイデンティティの拡散・危機が生じやすいため、価値観・人生観の転換によるアイデンティティの再体制化が必要となります。それには、心身ともに変化に対応できるタフネスさや、柔軟性が重要となってくるとされます。

( 補足:▼ 空の巣症候群




サクセスフルエイジング・高齢期

 サクセスフルエイジングは、医学では「加齢を伴っても疾患や障害がない、またはそのリスク要因がなく社会参加をしていること」であり、心理学では「成長・発達の視点から想定される良好な状態」とされています( 良好な状態とは、「自己受容・人生の意味・環境制御・人間的成長・自律性・肯定的人間関係」の要素を示す)。
 高齢者が直面する「老い・衰退」に適応し、サクセスフルエイジングを実現するための理論としては下記のようなものが挙げられます。
 支援においては、ソーシャルサポート(ソーシャルコンボイ、フォーマル・インフォーマルサポート)が重要となるとされます。

  1. 補償を伴う選択的最適化理論/選択最適化補償理論」(SOC理論:selective optimization with compensation):
     加齢による変化に適応するためには、若い頃よりも狭い領域を探索し特定の目標に絞る「選択:selective」、機能低下を補う手段や方法を獲得して喪失を補う「補償:compensation」、そして、目標に最適な方略を取る「最適化:optimization」という理論。
  2. 「社会情緒的選択理論」:
     人生の残り時間が少なくなると、人々は通常、強い選択を行うようになり、自分の持つ資源を、情動的に満足できるような目標や活動に注ぎ込むようになるという理論。
     こうしたモチベーションの変化は、認知の過程にも影響を及ぼす。よって、加齢により、注意や記憶の過程で、ネガティブな情報よりもポジティブな情報を好んで取り入れるようになる。
  3. 「離脱理論」:
     高齢者は自ら社会からの離脱を望み、社会は離脱しやすいようなシステムを用意して高齢者を解放するべきだという理論。
  4. 「活動理論」:
     高齢者は社会から離脱していくのではなく、中年の頃の活動性を維持していくべきだという理論。離脱理論の逆の考え。
  5. 「持続(継続性)理論」:
     高齢者は、以前からの自己概念や信念等の内的構造と、役割や社会的等の外的構造を維持すべきだという理論。離脱理論と活動理論の対立の解とされる理論。
  6. 「老年的超越論」:
     高齢期に高まるとされる「物質主義的で合理的な世界観から、宇宙的・超越的・非合理的な世界観への変化」を指す。変化には、「宇宙意識の変化:過去や未来の世代とのつながりを強く感じるようになる」、「自己意識の変化:自身へのこだわりが低下し(あるがままの受容)、こだわりが低下し他者を重んじる利他性が高まる」、「社会との関係の変化:対人関係は狭く深くなり、社会一般的な価値感を重視しなくなる(他者への依存も肯定)」がある。


1 - 基礎心理学 > 発達 >