本文へスキップ

公認心理師・臨床心理士・心理職(心理系公務員)を目指す方々のための「心理学用語」を説明したサイトです

心理学用語集: 精神分析の基礎(局所論・構造論・防衛機制)

2 - 心理療法精神分析 > 11- 精神分析の基礎(局所論・構造論・防衛機制)

 臨床心理学の最も重要な背景である、Freud,S (フロイト)に始まる精神分析の系譜は非常に複雑ですが、その代表的なものとその理論について取り上げます。

用語 : 構造論・局所論防衛機制原始的防衛機制



フロイトの構造論と局所論

 Freud,S(フロイト)は、人間行動の根源的な衝動としての快楽原則にしたがう性の動機付けを重視して、その性的エネルギーとして、「リビドー」 を想定しました。


構造論:

 フロイトは、人を「エス(イド)」、「超自我」、「自我」の3種類の機能からなる心的装置として捉えました。これが構造論と呼ばれます。

         
機能説明
エス
(イド)
リビドーが位置している機関。不快を避け快を求める快楽原則に支配されており、無意識的であるという特徴を持つ。
超自我 良心、理想的規範あるいは、道徳的禁止機能を果たす。幼児期に両親との同一視やしつけなどを通して取り込まれた道徳律であって、快楽原則に従う本能的欲動を検閲し、抑圧する。
自我 エス、超自我、外界の要求から生じる精神力動的葛藤を現実原則に従って調整し、個人としての統一性を維持する。


局所論:

 フロイトは、「意識」「前意識」「無意識」の3層から心はなると考えました。これが局所論と呼ばれます。

  1. 意識」 : 自身が自覚している心的過程
  2. 前意識」 : 自身がが注意すれば思い出す心理過程
  3. 無意識」 : 自身が気付いていない・気づくことができない心理過程

 「意識・前意識・無意識」は、心理検査の測定対象の概念としても用いられます。例えば、YG性格検査は質問紙を用いて行うため「意識」を測定対象としており、風景構成法といった描画法は「無意識」を測定対象としています。



防衛機制

 防衛機制とは、不快な感情体験を弱めたり避けたりして、心理的な安定を保つために「無意識的」に用いられる手段をいいます。
 個人を現実に統合的に適用させようと、超自我とも協働して自我は働きますが、本能的・快楽追求的なエスとの間に、しばしばコンフリクト関係を生じ、不安が発生します。その不安を緩和解消するために講じられる防衛的措置が、防衛機制です。
 ある意味では、自己評価や自尊心が低下しないようにする仕組みとも言え、それ自体は正常な心理的作用ですが、特定のものが常習的に柔軟性を欠いて用いられると神経症的症状や病理的な状態に陥ります。

以下に、「代表的な防衛機制」と「原始的防衛機制」をまとめます。


代表的な防衛機制:
     
代表的な防衛機制 説明
抑圧 現実と相容れないものを無意識に押し込める。ヒステリーと関連していると考えられている。
退行 現在より未発達な段階へと逆戻りし、不安の解消や欲求を満足させる。
 例)弟が生まれた兄が、おねしょをしてしまう。
反動形成 受け入れがたい欲望や思いを「裏返し」にする行動を形成し、抑圧を強化する。
 例)好きな子ばかりいじめてしまう。
置き換え ある対象への感情が受け入れがたい場合、それを別の対象に移す。
 例)失恋相手からのプレゼントを捨てる。強迫症と関連していると考えられている。
隔離(分離) 認めたくないものを(心の中で)関係ないものと割り切る。感情と思考を切り離し異なった行為をする。おかしな行為でもやめられない。
 例)嫌いな相手に対して、丁寧に接してしまう。
補償 劣等感を感じる時に生じる不満や不安を何かしらで補おうとする。
 例)運動神経が良くない事を、テストの成績が高いことで補う。
打消し 罪悪感や恥を伴う、過去の意識したくない行為や思いを、反対の意味を持つ行為や思考によって帳消しにしようとする。
 例)汚されたという感じた手を洗い続ける。攻撃した相手を褒めちぎるなどして、埋め合わせを無意識にする。
取り入れ ある考えや行動を無意識に取り入れる。自分の好ましい相手の真似をして、欲求を満足させる。
 例) 他人の業績を自分のことと思い込んで満足する。抑うつと関連していると考えられている。
同一視 一定の対象と自己を同一とみなすことで、欲求を満たす。
 例)あたかも母親のように妹をしかる。
投影 自分の心の中にある好ましくない感情や欲望を相手が持っているものと認知(錯覚)する心的機制。自己の悪い面を認めたくないとき、他の人間にその悪い面を押し付けてしまうような心の働き。
 例)自分が人を嫌っているを感じたくないので、相手が自分を嫌っていると考える。恐怖症、妄想症と関連していると考えられた。
代理 欲求不満を、本来の目標から他の目標にすり替えることで解消する。
否認 受け入れたくない欲求、体験、現実を認めない。
 例)医師に精神障害と診断された時、そう診断しない医師を求めて病院を転々とする。
逃避 現実からの逃避、病気への逃避。 心身症と関連していると考えられている。
自身への向け換え(自虐) 相手に対する攻撃を、自分への攻撃に転化する。罪悪感を感じ、抑うつに関連すると考えられている。
転換 抑圧された衝動や葛藤が、麻痺や感覚喪失となって表現される。手足が痺れたり、失立失歩(脱力し立ったり歩けなくなる)、声が出なくなる失声症や視野が狭くなる、嚥下困難、不食や嘔吐などの症状が出る。
身体化 抑圧された衝動や葛藤が、様々な身体症状となって表れること。
行動化 抑圧された衝動や葛藤が、問題行動として表出すること。
 具体的には性的逸脱行動、自傷行為、自殺企図、暴言、暴力、過食、拒食、浪費、万引き、薬物依存、アルコール依存などが挙げられる。
(関連:アクティングアウト・アクティングイン
知性化 抑圧されている欲求を直接表明せずに、論理的な思考や知識の獲得、伝達によって、感情的な混乱や恐れを避けようとする心的機制。非合理的、情緒的なものを知的に割り切ろうとする。
合理化 非合理的、情緒的なものに社会的に承認されそうな理由付けを行い、正当化する。
 例)ぶどうを欲しいが、取れなかった時に「酸っぱいから取らない」と理由をつけて正当化する。(イソップ童話「すっぱい葡萄」)
昇華 抑圧された衝動を、文化的、社会的に受け入れやすいものへの変えて発散する。
 例)恋愛感情を、詩や音楽にして発散する。


原始的防衛機制:

「原始的防衛機制」とは、M.Klein クラインが提唱した概念で、乳幼児でも用いることが出来る基礎的な防衛機制の総称です。

     
原始的防衛機制 説明
投影性同一化
(投影性同一視)
自分の不安や衝動を避けるために、自己の一部を他人に投げ入れることによって、相手に圧力を加えて、相手をコントロールしようとする心的機制。対象のものとして認知し、対応することで自分の願望や衝動を支配、統制しようとする行動を伴う。
分裂 対象や自己に対しての良いイメージ・悪いイメージを別のもの・異なるものとして隔離すること。(スプリッティング)
原始的投影 自分の内面にある受け入れがたい感情や欲動を外部に写し出すこと。それらが他者がもっており自分に向かってくるものとみなすのは「投影」と同じだが、背後に「分裂」があることが、投影との違い。
原始的否認 認めたくない外的現実を、知覚していながら否認する。出来事自体が存在しないかのような言動をとる。
原始的理想化 自己と対象が「分裂」している状態で、分裂させた一方を過度に誇大視して「理想化」すること。
脱価値化(価値下げ) 理想化していた万能的期待が満たされない時に、直ちに価値のないものとして過小評価すること。期待に応えない相手に対しての報復。
躁的防衛 自分の大切な対象を失ったり、傷つけたりしてしまったと感じた時に生じる不安や抑うつなどの不快な感情を意識しなくするために行う。「優越感(征服感)」「支配感」「軽蔑感」の三つの感情に特徴付けられる。






2 - 心理療法 > 精神分析 >