ここでは、高次脳機能の障害によって生じている神経心理症状をまとめます。
用語:
「失語」とは、言語機能のうち言語象徴の表出ないし、理解が障害された状態です。
失語の種類としては、「ブローカ失語」、「ウェルニッケ失語」、「超皮質性運動失語・感覚失語」、「伝導失語」が挙げられます。
失語の種別 | 説明 |
---|---|
ブローカ失語 (Broca失語) |
表出性失語や運動失語とも呼ばれ、言語の理解はできているが、発話がうまくできなくなる。復唱も障害される。
ブローカ野の損傷に代表される症状。 【自発語:↓低下】【流暢性:↓低下】【復唱:↓低下】【理解:―】 |
ウェルニッケ失語 (Wernicke失語) |
「感覚性失語」あるいは受容性失語とも呼ばれ、発話はできるが、内容がデタラメで、言語が理解ができなくなる。ウェルニッケ野の損傷に代表される症状。 【自発語:―】【流暢性:―】【復唱:↓低下】【理解:↓低下】 |
超皮質性運動失語 | 自発語は、著しく低下。理解、復唱はできる。 【自発語:↓低下】【流暢性:↓低下】【復唱:―】【理解:―】 |
超皮質性感覚失語 | 錯語、喚語困難(適切な言葉で言えない)、語義理解困難(言葉の意味の理解ができない)がある。自発語、復唱は保たれている。 【自発語:―】【流暢性:―】【復唱:―】【理解:↓低下】 |
伝導失語 | 音韻性錯誤(音の間違え)が多く、復唱が障害される。言語性短期記憶の低下を背景とし、ブローカ野、ウェルニッケ野などの脳部の間のネットワークの障害があるとされる。 【自発語:―】【流暢性:―】【復唱:↓低下】【理解:↓低下(音韻性)】 |
「失読(Alexia)」とは脳の局所損傷による「読みの障害」をさし、「失書(Agraphia)」とは書字の障害をさします。失語を伴うなう場合と、そうでない場合があります。
神経学的な分類と認知神経心理学的な分類があります。神経学的な分類を下記に記載します(日本神経心理学会)。
「失行」とは、運動機能の障害がなく、行うべき行為や動作を理解していながら、遂行できない状態です。
失行の種類としては、下記のものが挙げられます。
「失認」とは、一次的な知覚機能(視覚、聴覚など)には障害がないが、対象を認知できない状態です。
失認は、視覚失認、聴覚失認、触覚失認などに分類されます。例えば、視覚失認であれば、視覚は正常でも、形態として認識できず、見えているものの意味が分かりません。
「相貌失認」とは、視覚失認のひとつであり、人の顔をみて誰か分からなくなることです。声ではわかることがあります。
その他、高次脳機能障害としては、「実行機能障害(遂行機能障害)」、「注意障害」、「社会的認知障害」、「社会的行動障害」などがあります。
目標に向けて段取りして遂行していく複合的な能力が障害されていることをさします。前頭機能の障害によって生じます。
(実行機能の4要素:目標の設定/プランニング/計画の実行/効果的な行動)
注意力が低下している障害。ぼうっとしている、物事に集中できずすぐに飽きてしまう、などの症状です。
注意障害は「ワーキングメモリ」に関連があることが報告されており(参考 )、ウェスクラー式知能検査のワーキングメモリ指標にも影響があります。
注意障害には、「一定方向に偏りを持つ方向性の障害」と「意識水準を一定に保つ全般性注意障害」があります。
方向性の注意障害は、「半側空間無視」に代表され、片方向の注意の障害です(片方向しか認知できない)。頭頂葉の障害によって生じます。
「全般性注意障害」には下記の5つ障害の分類があります(引用 )。
全般性注意障害は、前頭前野、前部帯状回、頭頂葉などの機能低下がみられます。
社会的認知とは“他者を知り、自己を知る”機能であり、心の理論が代表的な機能です。
社会的認知障害は、社会的状況で必要となる情報処理能力の障害であり、周囲の空気が読めない、相手の気持ちが読めないなどの症状です。
社会的認知には、前頭前野内側部、側頭頭頂接合部、後部帯状回などが関与しているとされています。
社会的行動障害は、記憶・注意・遂行機能の障害に含まれない様々な「行動」の障害の総称とされます。
社会的行動障害として「脱抑制」、「被影響性」、「常同性」、「感情失禁(情動失禁)」などがあります。
思考の障害とそれに関連した障害名や症状についてまとめます。
思考の障害 | 関連障害・症状 |
---|---|
思考抑制: 思考の進行がゆっくりになる。 |
抑うつ障害 |
思考途絶: 会話の途中で急に沈黙する。 |
統合失調症 |
思考奪取: 考えが外から奪い取られる、盗まれる、外に漏れてしまうように体験する状態。 |
統合失調症 |
連合弛緩: 思考や観念の論理的な連関が弱くなり話にまとまりが無くなる。 |
統合失調症 |
滅裂思考: 思考の流れにまとまりがなく、話題が突然飛躍したり、無関係の事柄どうしが結びついている。連合弛緩が重度になったもの。 |
統合失調症 |
観念奔逸: 思考のテンポが急速で一貫性が無くなる。 |
双極性障害(躁状態) |
迂遠: 話をしていてなかなか目的の観念に行きつかない状態。 |
認知症 |
保続: 質問が違っても同じ回答を繰り返すなどの行為の反復。 |
認知症 |